一級.com

大手資格学校で長く講師を務めた複数の講師が集まり、一級建築士合格へのサポートをします。 設計事務所/審査機関/建設会社等、様々なシーンで活躍する講師達が知恵を結集し、 大手資格学校とは異なる視点で、本試験の要素を深く読み解き、「合格する」ための情報提供を行っています。

一級 . com がオリジナル課題を作成するにあたり、心がけていること

本試験課題の要素を分析すると、以下のような傾向が感じ取れます。

我々も課題制作において、これらを意識しています。

・過去問題の要素が7割、新しい要素が3割。

学科試験からもわかるように、毎年、新傾向が3割程度盛り込まれています。その新しい要素3割をどう課題に組み込むかを意識しています。

・現実の設計により近いリアリティ。

決して、無機質なパズルの組み合わせではなく、実務において必要な配慮も含めた、対応力を問われています。

・世情・時事トピックス。

常に情報収集をし、時代が何を求めているかに対応できる能力が必要です。

・国が示す指針を周知する場。

法律の改正や世情を踏まえた国の指針を周知する目的も含まれています。

 

施主の要望を満足するだけではなく、専門家として、新しい価値観の提案や、未来への対応力、国の指針、新しい法律を含めた法令遵守など、複雑に絡み合う要素をどのように具現化していくかが、「建築設計」に求められていることで、楽しさではないでしょうか。

また、施主の要望に対する解決策が「記述」です。専門家として、設計に込めたコンセプトをどう伝えるか、設計者として主体的に、「どうしたいか」を常に心がけましょう。

 

また、平成21年 中央建築士審査会とりまとめより、下記内容が示されています。

〇専門分化している建築設計を調整し、取りまとめていく基本的な知識・能力等を確認する

→パズルの難しさではない。構造、設備の基本的知識を理解しているかが問われる。

〇異なる機能を複合させた建築物を出題する従来の方式を改め、比較的シンプルな用途の建築物(主たる機能の部門とこれに関連する部門からなる建築物)

→単用途または関係性のある用途の複合。

近年では、「関係性のある用途の複合」が多く、計画の難易度を上げている。

◯構造、設備を踏まえた設計・調整能力。

構造・設備の基本的知識を問われていますので、計画や記述に盛り込みます。

◯関係性のある用途の複合。

単用途ではエスキスが簡単になるため、近年では関係性がある用途を複合させた課題設定が多くなっています。

 

これらを意識しながら、我々は一級 . com オリジナル課題を作成しています。

一級建築士製図_オリジナル製図課題3「書店が運営する公立図書館」をNOTEにアップロードしました。

当サイトをご覧いただきありがとうございます。

本日はアナウンスです。

Twitterでアンケート投票を行い、解いてみたい課題で1番投票が多かった「地方都市の市役所」の課題に引き続き、2番目に投票が多かった「書店が運営する公立図書館」をリリースします!

なお、無料添削サービスにつきましては、本試験課題発表後の課題作成に注力する為、今回は行いません。予めご了承ください。

https://note.com/ikyu_qqq ←課題はこちらからダウンロードしてください。

答案例および採点シートをご希望の方は、

①初めてやり取りする方→お問い合わせフォームからお申込み下さい。 http://ikyu-qqq.com/otoiawase

②過去にお問い合わせしたことがある方→TwitterのDMまたは以前やり取りしたメールアドレスに「1.受付番号 2.氏名 3.書店が運営する公立図書館の答案例希望」の3つを記載の上ご連絡下さい。

 

それでは本試験課題の発表前に解いてみてください!

 

※ オリジナル課題提供に際しての注意事項
■ 本ウェブサイトで提供のオリジナル課題の転載はご遠慮ください。無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられます。
著作権について
本ウェブサイトで提供のオリジナル課題の著作権は弊サイト一級.comに帰属します。私的かつ非商業目的で使用する場合、その他著作権法により認められる場合を除き、事前に一級.comの書面による許可を受けずに、複製、公衆送信、改変、切除、お客様のウェブサイトへの転載等の行為は著作権法により禁止されています。

免責事項
本ウェブサイトへの情報掲載にあたって細心の注意を払っておりますが、その内容に誤りや欠陥があった場合にも、いかなる保証もするものではありません。本ウェブサイトをご利用いただいたことにより生じた損害につきましても、一切責任を負いかねます。
また、本ウェブサイト上の情報は、予告なく変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマ発表まで約1週間。今年はどんなテーマになるかを勝手に分析してみました。

テーマ発表まで約1週間ですが、今年はどんなテーマになるかを勝手に分析してみました。

 

過去(平成元年まで)の本試験テーマを遡ってみると、2014の「道の駅」を除き、大きく分けて以下の9つのカテゴリーに
分類できることがわかります。

1.コミュニティセンター
  2005 2000 1995

2.児童施設
  2016 2007 2003 1989

3.美術館
2019 2010 1994

4.図書館
2012 1997 1992

5.ホテル
2017 2008 1991

6.スポーツ施設
2018 2008 2002

7.研修所
2013 2004 1996

8.事務所
2009 1998 1990

9.高齢者施設・居住施設
2020 2015 2011 2006 2001 1999 1993


居住施設に関しては、5年に1度ぐらいのペースです。
それ以外のテーマは、10年に1度ぐらいのペースです。

コミュニティセンターについては、2009年の新試験傾向以降は出題がありません。
より具体的な用途を指定しているからかもしれません。

10年に1度のペースで考えると、「図書館」、「事務所」辺りが今年のテーマに
なってもおかしくなさそうです。
他には「研修所」も可能性が高そうですね。

そんな分析を踏まえ、「地方自治体の庁舎」と「書店が運営する図書館」をテーマに課題を作成いたしました。
テーマ発表されれば、関係ないテーマの課題に取り組んでも意味がないと感じてしまうので、
それまでに是非、チャレンジしてみてください。


過去本試験テーマ:

2020 (R02)  高齢者介護施設
2019 (R01)  美術館の分館
2018 (H30)  健康づくりのためのスポーツ施設
2017 (H29)  小規模なリゾートホテル
2016 (H28)  子ども・子育て支援センター保育所、児童館・子育て支援施設)
2015 (H27)  市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅(基礎免震構造を採用した建築物である。)
2014 (H26)  温浴施設のある「道の駅」
2013 (H25)  大学のセミナーハウス
2012 (H24)  地域図書館(段床形式の小ホールのある施設である。)
2011 (H23)  介護老人保健施設(通所リハビリテーションのある地上5階建ての施設である。)
2010 (H22)  小都市に建つ美術館
2009 (H21)  貸事務所ビル
2008 (H20)  ビジネスホテルとフィットネスクラブからなる複合施設
2007 (H19)  子育て支援施設のあるコミュニティセンター
2006 (H18)  市街地に建つ診療所等のある集合住宅(地下1階、地上5階建)
2005 (H17)  防災学習のできるコミュニティ施設
2004 (H16)  宿泊機能のある「ものつくり」体験施設
2003 (H15)  保育所のある複合施設
2002 (H14)  屋内プールのあるコミュニティ施設
2001 (H13)  集合住宅と店舗からなる複合施設(3階建)
2000 (H12)  世代間の交流ができるコミュニティセンター
1999 (H11)  高齢者施設を併設した集合住宅
1998 (H10)  多目的ホールのある事務所ビル
1997 (H09)  緑豊かな吹抜け空間のある地域図書館
1996 (H08)  景勝地に建つ研修所
1995 (H07)  市街地に建つコミュニティセンター
1994 (H06)  地方都市に建つ美術館
1993 (H05)  メゾネット住戸のある集合住宅(3階建)
1992 (H04)  アトリウムと小ホールをもつ地域図書館
1991 (H03)  シティホテル
1990 (H02)  地方公共団体の庁舎
1989 (H01)  小ホールをもつ児童センター

一級建築士製図_オリジナル製図課題2「地方自治体の庁舎」をNOTEにアップロードしました。

当サイトをご覧いただきありがとうございます。

本日はお知らせです。

Twitterでアンケート投票を行い、解いてみたい課題で1番投票が多かった「地方都市の市役所」の課題が完成しました。

※オリジナル課題2「地方自治体の庁舎」

https://note.com/ikyu_qqq   ←課題はこちらからダウンロードしてください。

前回リリースの感染症対策専門病院と同様、今回も課題は無料提供です。また、先着50名限定で無料添削サービスを行います。

 

今年一級建築士を受験の皆さん、解いてみてください。

 

 

(無料添削サービス申込み方法)※1 メールの申込み順に無料添削枠を確保します。先着順の為、作図の完成前に申し込みください。

1.(お問い合わせフォーム)http://ikyu-qqq.com/otoiawase に必要事項を記入の上、「件名」に「無料添削希望」とご記載ください。

2. ①受付番号 、②採点シート(PDF) をメールで返信いたします。※この時点で添削枠が確保されます。

3.課題が解き終わりましたら、図面/計画の要点と一緒に ②採点シートで自己採点(該当項目にチェック)の上、PDFで送信してください。※添削図面の送信期限は6月末を予定。

4.図面は蛍光マーキングの上、送信をお願い致します。※1設備系諸室、PS/DS/EPSは「緑色」 ※2 管理部門、階段(利/管とも)は「青」※3 これら以外は各自のマーキング方法にお任せします。

 

(答案例のデータのみをご希望の方 ※添削なし)

ご所望の方は以下のお問い合わせフォームからお申込み下さい。

(お問い合わせフォーム)

http://ikyu-qqq.com/otoiawase

 

 

 

一級建築士製図_オリジナル製図課題1「感染症対策専門病院」をNOTEにアップロードしました。

当サイトをご覧いただきありがとうございます。

本日は告知です。

オリジナル製図課題「感染症対策専門病院」をnoteにアップロードいたしました。

https://note.com/ikyu_qqq   ←こちらからダウンロードしてください。

本課題は無料提供となっておりますので、ぜひ挑戦してみてください。

課題の概要等は以下に書き綴りましたので一読いただければ幸いです。

 

(課題の趣旨・概要)

新型コロナウィルスが世界中で猛威を振るい始めて1年が経ちます。未だに収束に向けて、有効な解決策が見つからないままです。 さまざまな職種の人々が解決に向け試行錯誤し、また、社会提言を行っています。

この建築業界にも問題解決のため、何か貢献できることはないでしょうか?「建築」というハードを担う我々建築士にも何か提言できることはあるはずです。

一級建築士に求められる能力として、「社会問題の解決」も含まれると考えています。

新型コロナ収束のためには、「医療崩壊を防ぐ」ことが、最大の課題です。 この社会問題解決を今回の設計製図課題のテーマとしました。

 

感染症対策専門病院」

 

新型コロナウィルス対策を前提とした病院を考え、設計してみてください。

もし、感染症対策の専門病院を作るとしたら、どんな工夫、配慮が有効か、知恵を絞って計画してみてください。

「病院」の設計は、設計製図試験の基本である「ゾーニング」を明確にしなければならない施設です。

試験勉強としても有意義なテーマだと思います。

 

(解答例および記述参考例について)

ご所望の方はこちらからお申込み下さいませ。

(お問い合わせフォーム)

http://ikyu-qqq.com/otoiawase

 

法規|令和2年本試験 屋根のない吹き抜けに面する部分の防火設備[防火区画(竪穴区画)]について考えてみた。

皆さまこんにちは。

今回はタイトルの件について考えてみたいと思います。

 

本試験の答案例を見て、ふと思った点がありまして、、それは中庭部分(ロの字型)の開口部に防火設備(○防)の表現があったことです。

延焼ラインに掛かってない、中庭であり、外部空間である。ではなぜ防火設備(○防)が必要なのか?考えてみました。

 

1.

まずは、この部分(ロの字型、*コ字型の吹抜け形状となった時も含みます)に防火設備が「もし」必要だとすれば、当該部分は「防火区画(竪穴区画)である」と試験元は考えているということ?

2.

次に、じゃあ「屋根のない吹抜け部分に面する部分」に防火設備を設けるということは実務上において一般的な取り扱いかどうか?

3.

この取り扱いはどこで公開されているの?

4.

今後の試験においては減点対象になるのか?

 

 

 

この4点について考えて思った結論は、

防火設備の明示が無くとも減点対象ではないが、試験上の特性を鑑みて明示しておいた方が安全(無難)である。

というのが当サイトの見解です。

 


(*解説)

■この取り扱いは「限定的」な取り扱いである。

(ロの字型、*コ字型の吹抜け形状に防火設備が必要)は、主要都市の一部地域(またはローカル都市の一部)において例規を持っているが、「全国一律ではない」。

■実務上においても一般的(全国統一)な取り扱いではない(限定的なので当然である。)

■一部資料(一般販売書籍等)に同様の取り扱いが掲載されているがこちらも限定的。

 

詳細は省きますが、これらの要素を考慮すれば「減点対象とはならないのではないか?ただし減点項目としておいて受験者の出来/不出来によって多少の減点対象として調整することも可能。」という設定は考えられます。

 

(実際は中庭ロの字型の向かい合う対面の最短距離(2m以上)と高さの比(D/H)短辺の5倍以上で…○×△などあるのですが、試験上ここまでの知識は不必要なので割愛)

 

なのでざっくりと書きますが、安全側の設計として(減点ではないが念のため)防火設備にしておいた方が無難。

 

もし私が受験生に聞かれた場合はこのように答えます。

法規|敷地内の避難上必要な通路について

こんちには。

今回は「敷地内の避難上必要な通路」について書いてみます。内容は特に難しくはないのですが、去年の本試験では「4.留意事項」欄に「次の点に特に留意して計画する」として記載があります。

 

「留意事項」の項目は特に大事で、書き忘れや、誤って記載した場合は、大減点(または一発不合格)となる可能性が高いため、合否に関わる(法規の)重要な項目の1つであると考えて、正しい知識を身につけましょう。

 

(概要)

地震、火事などの災害時に安全に避難するため、道路・公園等まで安全に避難できる経路を確保しなければ無事に避難できない。安全に避難するため、敷地内の避難に要する通路幅等の基準が定められています。

 

(経路となる部分)

「屋外の出入口」から「道」「公園」「広場」までの通路が対象です。

 

利用者用の風除室の主出入口のような「明らかに」経路(と通路幅)が取れている部分については明示しなくても減点はない様に思います。(本試験解答例では2案とも書かれていない。)

 

よって、管理通用口や屋外の直通階段からの経路を書くようにしてください。

 

【注意点】

・「公園や広場ではない隣地」に向けて通路を確保しないこと。

・管理通用口/屋外の直通階段からの経路を書くこと。

 

(通路幅)

有効幅で1.5m以上必要です。敷地から建築物の離隔距離が2m以上あれば大丈夫です。


【注意点】

・敷地外周に、むやみやたらに植栽を書いて、経路を確保していない図面をたまに見かけます。(何故か植栽で敷地内通路を塞いでいる)

 

これだけを覚えておけば減点はもらわずに済みますので、ぜひこの機会に覚えましょう。

 

次回は「課題発表までにするべきこと」について書こうと思います。

 

(補足)
※試験上必要な部分のみを抜粋し、簡潔に書いています。(根拠法令や対象建築物等についてはあえて書いていません。)