一級.com

大手資格学校で長く講師を務めた複数の講師が集まり、一級建築士合格へのサポートをします。 設計事務所/審査機関/建設会社等、様々なシーンで活躍する講師達が知恵を結集し、 大手資格学校とは異なる視点で、本試験の要素を深く読み解き、「合格する」ための情報提供を行っています。

(再掲) 令和2年度/本試験解答例

去年の本試験解答例(2020/10/11作成)です。

Twitterと同じ内容ですが、今年受験の方に是非読んで頂きたい内容のためブログに再掲します。特に、文中後半「設計の基本」は合格のために必要な要素について書いています!

 

(以下再掲)


一級建築士設計製図試験

本試験解答例|考察|分析

✅2020/10/11 作成  

 

全体図面

f:id:ikyu-QQQ:20210123172233p:image

1階平面図/配置図

f:id:ikyu-QQQ:20210123172349p:image

2階平面図

f:id:ikyu-QQQ:20210123172402p:image

3階平面図

f:id:ikyu-QQQ:20210123172416p:image

断面図

f:id:ikyu-QQQ:20210123172429p:image

 

 

〈課題文の考察〉

 

「主文」について

明確な用途を示すことなく、居住施設と居宅サービスを曖昧に設定。

具体的にしてしまうと、いろいろなところで辻褄が合わなくなる懸念が拭えなかったのではないか。

地域交流は外せないテーマなので盛り込んであった。

 

ユニット型は難しいので事前告知なしで出さないのでは?!と思ったが、出題された。

現状で国が考える高齢者施設の最善策がユニット型であるので、高齢者施設全般でユニット型を基本としてほしいという想いがある様子。

計画が難しいという認識はあるようで、比較的組みやすい室構成になっている。


注記で老人福祉法等の規定は無視してよいと入れて、辻褄が合わない場合の逃げ道を作っている。

つまり、建築基準法と課題文の内容以外は減点対象にならないということになる。

(例:静養室などは施設基準で求められるが、計画してなくても問題ない)


「敷地」について

居住施設系の過去本試験では、どこかに公園の設定があったが、今回はなかった。その代わり、少し敷地サイズを大きくして、隣地境界からの空きが確保しやすくしている。

道路の幅員が狭く、西側は最低幅員の4mを設定している。

歩道付きの道路も8mと狭い。

※このアカウント(一級.com)で公開した事前予想での敷地設定は北側メイン(歩道付)、西側サブ(歩道無)、周辺は住宅系と近かった。


建ぺい率80%で、特に気にすることなく計画できた。

近年は70%が多く、建ぺい率違反で失格!をやりすぎて、だれも引っかからなくなったからか。

もしくは、準防火地域の準耐火建築物での割り増しができたため、80%にしたのではないか。

 

既存の建物撤去範囲を設定してきたが、埋戻し部分の地耐力には触れていない。この部分を地盤改良やラップルコンクリートなどで地耐力を確保する措置をしておけば間違いない。

 

地下水位の設定がなかった。過去の本試験での地下水位の設定はダミーだったのでは?!

実務では地下水位より基礎や建物が下がることは当然起こりうる。止水対策をどうするかがポイントになるが、試験でそれを求められることはなかった。


「建築物」について

2400㎡~3000㎡と面積の幅が広い。居宅サービスを1階に設定すれば、下限値に近い計画が可能。

上限に近いボリュームだと、かなりゆとりのある計画になり、スペースを埋めるのが大変になる。


「設備計画」について

設備は受水槽方式の指定があったが、かなりコンパクトな機械室。

消火ポンプ室の指定もあり、スプリンクラーの必要な用途ということになる。

面積区画の倍読みができ、耐火建築物なので、3000㎡まで面積区画は不要。竪穴区画のみでよくなる。

 

「要求室」について

室面積は“〇〇㎡以上”と実務での取り扱いに合わせた出題。ギリギリを狙うのではなく、大きめに設定すればよい。

※事前予想では、“○○㎡以上”という出題もありえると予想。


〈計画のポイント〉

計画のポイントは、1ユニット+居宅サービスを2・3階でまとめ、スカスカな1階が埋められれば難しくない。

1階の地域交流スペースが西側に計画することになるので、管理を南か東にまとめられれば、ゾーニングはうまくいく。

東に管理をまとめた場合、西側道路をどのように利用するかに工夫が必要。


〈コア配置〉

コア配置は

①北中央・南中央

②北中央付近に2つ

③中央スパンに2つ

f:id:ikyu-QQQ:20210123172745p:image

総合的に計画がしやすいのは、パターン②。


「その他の施設等」について

駐車・駐輪台数は少なく、外構計画は難しくなかった。

車寄せも特に目新しい設定はなく、問題なく計画できる。庇の高さ設定も普通の計画で問題ない。

 

「計画の要点等」について

(1)“居住部門の個室の計画において”とあるのは、設問の意図としてユニット型をどう計画したかが聞きたかったのではないか。イメージ図のスペースも大きく設定されている。

居室内の使い勝手だけでは不十分か。


(4)構造計画の耐震計算ルートは、耐震壁を設けない純ラーメン架構であれば、“ルート3”。

ルート3は、許容応力度計算となるため、経済性の高い無駄のない構造設計が可能。

特に目新しい設問は(4)ぐらい。その他は過去の本試験での出題や一般常識で対応可能。


「試験の難易度」について

今年の試験の難易度としては、比較的簡単な部類だったのではないでしょうか。

用途を明確にすると、異種用途区画など、整合の難しいところが出てくるため、曖昧にぼかしたと思われます。


新試験傾向(平成21年)に変わって以降、“関係性のない複合用途としない”、“パズルを難しくしない”という前提で試験問題を作成しています。

つまり、本試験は「設計の基本」が備わっていれば、十分対応できる内容です。


〈設計の基本〉※重要!

「設計の基本」とは、1番目に利用者にとってわかりやすく、使いやすいこと、2番目に管理がしやすいこと、です。

 

わかりやすい共用部(エント、廊下、階段EV)、特に廊下はクランクの少なく、見通しのよい計画を心がけてください。管理は利用者動線をできるだけ遮らないよう配慮してあれば構いません。


管理側が充実して、利用者をないがしろにした計画では本末転倒です。重要なのは利用者ファーストで計画ができているかです。

 

以上ができていれば、あとは、“要求図書”に記載する内容を図面にすべて網羅するだけです。


過去の本試験は、7m×7m、7m×6mの均一スパンで90%以上計画できる内容です。

床面積が同じであれば、どんなスパン割りでも大して変わりません。

最善のスパン割りを見つけ出すのは6時間半では不可能です。パターンに嵌め込むように考えましょう。


エスキスを難しい!と感じるのは、複合スパンにしたり、要望以上の制約を自分で課したりしているのではないでしょうか。

 

考えなくてもよいこと、減点になっても致命傷じゃないものを整理できれば、合格の道はすぐ近くに見えてます。


記述は、「設問の意図」をしっかり読み取ることが重要です。課題文が施主の要望で、設問は、「施主が気にしていること」と置き換えて考えてみてください。その中でも特に気になっていることを設問として出題しています。

 

この建物の設計にどう組み込んだかを専門家として具体的に応えてください。

 

 


最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

これを機にフォロー頂けると嬉しいです。

Twitter

@ikyu_com_seizu

一級.com @製図試験対策

はてなブログ

https://ikyu-qqq.hatenablog.com/